合氣道とは

成り立ち

合気道は植芝盛平翁(1883~1969)によって創始された武道です。

開祖植芝盛平翁は起倒流柔術、後藤派柳生流柔術、大東流合気柔術等の武術を研鑽し合気道を創始されました。

当初、合気道は武術色の強い「合気武道」と名乗っていましたが修行過程において単に闘争のみの武術ではない万有愛護の精神を悟られて、心身の練成を図るとともに他人と協調して行こうとする精神を養っていく和合の道こそが真の武道と、精神修養を第一とした「合気道」と改名され日本のみならず海外約80カ国に支部道場が開設されその輪はさらに広がっています。

稽古方法

合気道は試合を行いません。

その理由の一つに和合の精神を修行における理念に置いているため、他人と優劣を競うことしない。

一つに護身術としての技自体が戦国時代から伝わる古流武術がベースになっているためそれは危険なものばかり、試合を行えば怪我は避けられないものとなることが挙げられます、また、未熟な者同士で試合を行えば技の本質が失われて力任せの喧嘩に成り下がり体格の有利な者が勝つ、そうなれば最早、武道、武術と呼ぶことすら適わないでしょう。

稽古自体は主に二人一組になり型稽古の反復により合理的な姿勢と動きを心身に覚えこます稽古を中心に行います。

その理にかなった技は体力に左右されないので年齢による衰えはありません。

試合が無いので修行者全てが生涯現役と言えるでしょう。